キウイココナッツクリームクッキーサンド
まだ熟していない堅いキウイを酵素ジュースに漬け込んだキウイでクッキーサンド!
ココナッツパウダーなどでクリームを作りサンドしたらとってもおいしくできました。
来月愛知で出店させていただくイベントへこれは焼いていこう〜。
追加でキウイ漬け込みます。
丸瀬 由香里
キウイココナッツクリームクッキーサンド
まだ熟していない堅いキウイを酵素ジュースに漬け込んだキウイでクッキーサンド!
ココナッツパウダーなどでクリームを作りサンドしたらとってもおいしくできました。
来月愛知で出店させていただくイベントへこれは焼いていこう〜。
追加でキウイ漬け込みます。
丸瀬 由香里
久しぶりにご飯の投稿。
・イセヒカリ米ご飯
・白菜の葛生姜スープ
・手作り梅なめたけ
・ふろふき大根
・ひじきと大根皮のきんぴら
・三五八漬け
質素が落ち着くこの頃です、三五八漬けが1番おいしかった!
雨、雪続きでしばらくは家にこもりそう、、、。
ホットビスケットの試作も続きまーす。
米粉を少し混ぜてふんわりしっとり外側はらりと〜。
これは焼きたてかおいしいおやつ。
お菓子作りはやっぱりたのしいなぁ。
丸瀬 由香里
例のオレンジの畑には柿の木もたくさん植えてあり、
今年の「超生り年」は超大雪を知らせると農家さんは言っているくらいに実がつきました。
残念ながら柿を生でも干しても好んで食べることをしない丸瀬家では、柿酢を仕込む事にしました◎
食用酢、洗剤、石けんなどとても可能性を感じる柿酢なので暮らしに取り入れていけたらとワクワクしております。なんたったて仕込みが超簡単!!!
収穫して放置◎
言われるがままに行った昨年は虫がわくわく大失敗しましたが、、笑
今年は放置後に「漉す」という行程がある事を学んだので、
念願の柿酢製造を完結したいと思っております。ご期待下さい。
柿,梅、琵琶など日本の庭に昔から在る果樹は比較的栽培し易いと言われています。
丸瀬家はそれらの魅力を引き出し、現代の暮らしに落とし込めれたらなと思ってみたり。
丸瀬 和憲
味噌仕込みwsのご案内
クレイさんが早速告知してくださっています。
下記の詳細ご覧ください
丸瀬 由香里
———
農家とお菓子屋の夫婦ユニット丸瀬家のお味噌仕込み教室のお知らせです。毎年好評の丸瀬家のお味噌仕込みの教室。今年も丸瀬家のおふたりが、開催してくださることになりました。
以前はどこのお家でもつくられていたお味噌ですが、ここ最近では、作られることがすっかり少なくなりました。
お味噌の仕込み方を知っておられるおばあちゃんたちも、少なくなりつつあります。
自分の手で、安心安全なお味噌を仕込んでみたい・・・。でも、どうしていいかわからない・・・。ひとりで仕込むのは、とっても不安・・・。そんな思いを持っておられる皆さんも、多いと思います。
このお味噌仕込みの教室では、丸瀬家が厳選した材料を使って、お味噌の仕込み方を学びながら、実際に1㎏のお味噌を仕込んでいただきます。
使用する材料は、今回もとびっきり。
自然栽培農家丸瀬家が大切に育てた白大豆
丸瀬家のお米を使って、福井のマルカワみそさんが仕込まれた自然栽培玄米麹、お塩は、内モンゴル産の天日湖塩。天然水は、名水百選に指定されている山陰を代表する名水 天の真名井のお水を使います。
仕込みは、杵と臼で大豆をつぶす昔ながらの仕込み方です。
また、今回は、煮大豆と麹と大豆のゆで汁で作る千葉の郷土料理「豆造」の作り方も教えていただきます。
豆造は、そのまま温かいごはんにのっけて食べたり、料理の旨味付けやカレーに入れればコクが出たりといろいろな使い方ができるおいしくて便利な保存食です。
丸瀬家の素朴でおいしいお味噌仕込みと、料理に生かす工夫を一緒に学びましょう。
丸瀬家のお味噌仕込み教室
とき 1月27日(土) 10時~11時30分
ところ ティズ・クレイ
定員 7名
参加費 5500円(税込)
(丸瀬家のみそ汁と豆造かけごはん、おやつ付き)
持ってくるもの エプロン・頭巾・ノート・筆記用具 ・おみそを仕込む保存容器(1kg以上入るもの)
*素手の作業がありますので、香水、ハンドクリーム、香料などは、おひかえください。
*お申し込みは、(0859)22-3034 クレイまで、お電話でお願いいたします。
*おうちでお味噌を仕込みたいという方用に丸瀬家の麹や大豆の販売もいたします。 ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
七草粥
せり:競争に競り勝つ
なずな :なでて汚れを取り除く
ごぎょう :仏の体をあらわす
はこべら :茎に葉がたくさんつく→繁栄をあらわす
ほとけのざ :仏の安座
すずな :神を呼ぶための鈴
すずしろ:汚れのない清白
1年間の無病息災を祈って。我が家はいりこ出汁の七草がゆでした。
しばらくお粥でもいいくらいするする胃におさまってくれて本当においしくいただきました!丸ちゃん普段はお粥なんて嫌がるのに今日は喜んで食べてたなぁ…
たくさん炊いたので夜もいただきます。
丸瀬 由香里
畑の角に果樹が木が植えてありました。
3年前だったか、借り受け当初は、地主さんのご好意で木は全て切り倒してやると言って下さっておりましたが、少しを様子を見たくそのままでお借りしました。
それ以来、切り上げ剪定らしき事をやっていましたら、
生り年ということもあってか今年は豊作でした。
昨年は20個くらいしかなかったのでめっちゃ嬉しい☀︎
それがまた、このオレンジの味がめちゃくちゃ旨いんです◎
胡麻や米よりも自信あるといった感じです。笑
オレンジ農家になりたいと騒ぐ今日この頃☀︎
丸瀬 和憲
すっかり遅ればせながら、、、
あけましておめでとうございます。
約10日間のミラクルロングな年末年始の休暇をいただきハイパー生まれ変わりました◎
千葉の由香里の実家で過ごしたこともとても新鮮で好い時間でした。
大晦日から元日にかけては、熱で寝込む!という迷惑な夫のおまけ付き。
さて、本日は新年恒例の西日本最大規模!?で行われる福祉フォーラム「あいサポートとっとりフォーラム18」に参加させて頂きました。米子市長、鳥取県知事、石破茂衆議院議員はじめそうそうたる講師陣が登壇される中、唯一スーツ姿でない僕がお話しさせて頂くのは今年が3年目。
丸瀬家のお味噌を回しながらの「おいしいお話」と題して頂き、今年のあかりさんとの取組みを中心に
所長と掛け合ってお話しさせてもらいました。
最後には、僕が大切にしている自然栽培というひとつの野菜の作り方から学ぶ生き方を
「葉っぱから根っこへ♡」と表現しお伝えしました。
植物の葉や枝や果実の生長は、根っこのボリュームに相似関係があるという例から、
”見える世界”と表裏一体にある”見えない世界”の大切さを。
見えない世界の地味で掴みどころのない感じが実は肝なのではないかと。
お味噌の醗酵もまさに。
目には見えないけれど、無数の菌ちゃん達が米や大豆を分解してくれるからこその恵み☀︎
僕たちは、自分たちが何のために、どんな社会を夢見て暮らし日々取り組むのかという思いを夫婦で共有することを大切にしています。それは、思いから湧き上がる活動のモチベーションが物理的な充実へ繋がると信じているからです。
今年は、野良人部隊として手伝ってくれている宮ちゃんとかなちゃんもトークセッションに応援参加で盛り上げてくれました!
2019年は、僕と僕が選んだゲスト対談だそうです。早っ!!笑
今年は、ゲストを探す一年となりそうです!
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
丸瀬 和憲
新年明けましておめでとうございます。
写真は帰省帰りの京都金閣寺にて!
去年はたくさんのご縁をいただきみなさんに助けていただいての丸瀬家でした!
牛舎の改装に丸ちゃん今年は励みます!
2年後にはある程度は整っているかなぁ、、間に合えば今年の収穫祭は牛舎でできるかな?
などいろいろ頭に過ぎりますね〜。
まずは元気な身体あってのことなので、休むことを忘れずに今年もマイペースでいきたいと思っていまーす。
みなさんにとって心豊かな1年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
丸瀬 由香里