番外編 お話し会をひらくまで

聞き手 丸瀬和憲
話し手 丸瀬家スタッフ 菱谷

丸瀬
前回に引き続き、スタッフはるちゃんにインタビュー。

来る8月6日に、高知より、環境に配慮した暮らしをされながら、雑誌やテレビなどのメディアでもお見かけする、服部雄一郎さん、麻子さんご夫婦をこの場にお招きしてお話し会を開催することになりました。
この件の企画立案の想いや、それまでの経緯をはるちゃんから聞かせてもらえたら。

そもそも環境に配慮する暮らしには、どんな風に関心を持ち始めたの?

菱谷
きっかけは5年ほど前、福岡に住んでいた頃に友人が段ボールコンポストを始めたことに興味を持って。自分も自宅で段ボールコンポストに挑戦したんだよね。

丸瀬
生ごみを土と混ぜて堆肥化するんだよね。ゴミを減らそうと?

菱谷
そう、やってみたいなと。
同時期に、「ゼロウェイストホーム」や、「プラスチックフリー生活」の書籍も読んで、すごく面白い!と。

あとからこの本の訳者が服部雄一郎さんであることを知るんだけど、前述の友人と、雑誌「暮しの手帖」に服部さんの暮らしの様子が掲載されていた記事を見て、こんな方なんだね、と知ったのが最初だったような記憶。

丸瀬
友人に影響を受けてエコアクションにも関心を寄せていったんだね。
そして山陰に服部さんご夫婦がお話し会で来られたのに参加していたよね。
お会いしたのはそれが初めてだったのかな?

菱谷
そう、2022年の秋のこと。関心を広げて服部さんの訳書やご著書も一通り読んでいたから、とにかくお会いできる機会があるということに興奮で!
ワクワクしながら参加したのを覚えている。
ペンと書籍を持参して、サインしていただこうと前のめりに笑

丸瀬
お会いした印象はどうだった?

菱谷
直に話を聞いて、書籍を読んで感じていた柔軟な姿勢をさらにリアリティを持って感じたし、明るくて朗らかな2人のパーソナリティに触れてますますファンに。

丸瀬
そこから、今回ここでのお話し会を開催するまでの道のりには、どんな風なやりとりがあったのかな。

菱谷
初めてお会いした時、会話する中で麻子さんが「寝袋持ってますか?」と。
「え?!ね、寝袋??」とキョトンとしてしまったんだけど、気軽に泊まりに、ぜひ高知へ遊びにきてくださいねということで、もうびっくり。
初対面の自分にそんな風に話しかけてくださったことに驚きで。

その後、メッセージやインスタグラムの投稿を介してやりとりする中で、おふたりが手作りのジャムや庭で採れたものなど、手元のものを美しく包んで送ってくださったり…
あこがれていた方とこんな風なやりとりをしていることが本当に信じられない、というところから、お互いを知り合う時間を経て、あぁ、本当に高知にお邪魔しよう、と決意して、勇気を持って会いに行きたいですと伝えたのが今年の春。

丸瀬
緊張しながらの投げかけだったんだね。

菱谷
本当にドキドキしながら。でも飛び込むような勢いで。
そして本当に温かく迎え入れていただいて、春休み中だったふたりの小学生の子どもたちと一緒に、すばらしい時間を過ごさせてもらいました。

丸瀬
そして今回のお話し会の開催に至るんだね。

菱谷
まるちゃんはわたしが服部さんのファンであることを知ってくれていたので、いつかシュトレンにお呼びしたいねと兼ねてから話してはいたけれど、もちろん自分が橋渡し役になるとはまったく想像もしていなかったわけで。丸瀬家として、いつかの機会にお話し会の依頼を持ちかけることできれば、というイメージだったけれど…

今回、自分自身がこの件を依頼させていただいて、これまた本当に緊張して、どんな企画にしようかと色々考えた。でも、会のイメージはスルスル湧いて、ワクワクもして!

丸瀬
いざこの企画を立ち上げようとなった翌日には、企画書書いてきたもんね笑
そのときのはるちゃんの目はキラキラしていたよ。

菱谷
やるからには、きちんとやりたい。
自分のやりたい気持ちだけじゃなくて、この会を形にしようという皆の期待にもちゃんと応えて、なにより雄一郎さんと麻子さんにとってもいい機会にしたい!
そんな思いで走り出したかな。

丸瀬
そして無事、開催が決定。本当にうれしいね。
今回来ていただける方には、どんなことを聞いてもらいたい?

菱谷
環境問題に関心がないことはないけれど、なにをどうすればいいのか、いまいちピンと来ていないという方でも、まずは現状を知って、ひとつでも自分がしたいアクションが見つかるといいなと思う。
それから、すでにいろいろなアクションを起こしている方の中には、あれもこれもやりたいけれど、現実との折り合いでうまく行かないこともたくさんあるかもしれない。わたしがそうであるように。そんなときには、この現状をどう捉えるかという見方を得て、視界が広がったらいいなと思う。
Howtoだけが得られることではないはず。
雄一郎さんと麻子さんからもらえるエネルギーはきっと計り知れない!

丸瀬
はるちゃんにもうまくいかないジレンマがあるんだね。例えばどんな?

菱谷
例えば…プラスチックのものをできるだけ買いたくない自分の気持ちとは裏腹に、家族はペットボトルの飲み物をサラッとコンビニで買っちゃったり。使いたい洗剤の好みが分かれて、家族からは香り付きの洗剤がいいと言われるのを拒否したり。コンポストも虫が出るのが嫌だ!と自宅では使用許可が降りません笑
などなど挙げればキリがないけれど、モヤモヤしていたときに服部さんから受け取った「できることをできるときにやる!」という考え方が自分を楽にしてくれたこともあり、今は家族がハッピーであることを最優先事項と捉えつつ、自分の思いも家族に伝わるように努力していたい、そんな感じかな。

丸瀬
はるちゃんもいろんなフェーズを経て、今も関心を持ち続けているんだね。
お話し会はまだあと少しお席をご用意できるから、興味のある人はぜひ参加してもらいたいね。

菱谷
いい会にします!

丸瀬
ご参加のみなさま、どうぞお楽しみに!

番外編 丸瀬家スタッフ紹介

ブログにて不定期にお伝えしている丸瀬和憲へのインタビューですが、今回は聞き手と話し手を交代!

“丸瀬家の中の人”紹介第一弾として、スタッフの菱谷(愛称はるちゃん)にインタビュー。在籍3年のはるちゃん、どんな人物なのか深掘りしました。

左 聞き手:丸瀬  右 話し手:菱谷 ゴマ畑にて


丸瀬
いつもと視点を変えて、丸瀬家のスタッフのことを丸瀬が深掘っていく回!
はるちゃんと丸瀬家との出会いや、日常とか仕事、考え方、どんな風にこの先のこと考えてるのか…などを掘っていけたらいいな。
まずは、わたしたちの出会いを振り返ると…


菱谷
3年前に米子に引っ越してきて、「食べれる森シュトレン」のお店の存在を知った。

はじめて行った日はカフェで食事して、開催していたえみおわすの服の展示会も楽しんで。その時、お店にいたまるちゃんといろいろ話をしたんだけど、流れで、じゃあうち手伝ってよ、と、さらりと声かけてもらって。


丸瀬
そうそう、後日、えみおわす展の最終日にも来てくれたよね?

菱谷
そのとき、丸瀬家のホームページのブログを読んだ感想も伝えたね。

過去の記事をいろいろと読み進める中で、まるちゃんが、「国語、算数、理科、畑」みたいに、子どもたちに畑のことも日常的に学んだり体験してほしい、という思いがあることとか、それを体現するような幼稚園を作りたいという思いを読んで、すごく素敵だなぁと思ったこととか。


丸瀬
そんな話をしたね。ちなみにそのとき仕事は探していたの?



菱谷
具体的にはまだ探していなかった。
でも、役に立てることがあるならぜひ関わりたいと、気がつけばここでの仕事も始まっていて。

丸瀬
今に至る。家族ぐるみで付き合いも深まってね。

菱谷
そうだね。それもとっても嬉しくて。

丸瀬
はるちゃんとひっちゃん(夫)と、自分は同い年だったし。

菱谷
そうそう。それもなんかすごく縁を感じて。

働き始めてからのこと

丸瀬
それからいざ働き始めて、感じることや気づくことはあった?

菱谷
まるちゃんとゆかりさんはお店をされて、自分たちのなりわいを持っていて、信念を持って仕事をしている。自分が関わったことのないフィールドで生きている人たち、というという印象で、

対して自分はそういう世界に触れたことがなかったから、うまく言えないけど、関わらせてもらうことに恐縮というか…

丸瀬
距離感を測っていたのかな?はるちゃんやだいちゃん(丸瀬家スタッフ)の真面目さがそうさせるのかもね、しっかりわきまえるっていうか、きちんと相手との距離感を測って接するところがあるよね。だから信頼感も生まれるんだけど。

菱谷
真面目さ…それは時としてあだとなる。

丸瀬
自分は真逆で、気づいたら相手のお膝の上にいるタイプ。

菱谷
それそれ笑 うらやましい〜

丸瀬
けど、今はわたしたちにそんな壁や遠慮はないでしょ?

菱谷
うん、もちろんない。
関わりを深める中で、まるちゃんとゆかりさん、それに、その周りのすごく魅力ある方たちとの繋がりもここで与えてもらって、感じることは…語弊を恐れずに言うと、みんな魅力をまとった、ただの”人”なんだということ。

誰もが家族や暮らしという日常があって、そこに理想と現実のいろんな葛藤があることを、関わる人と触れて話して距離を縮める中で、知ることになった。

そういう経験を通して、恐縮することなく、どんなときでも、だれかやどこかに関われたことをラッキー!だと思って関わる。その人や場所からもらえるエネルギーをひたすら自分はもらう。そして自分が今、その人や場所に還元できるものはすべて差し出す。
そんな価値観を持つことができた気がする。

だから、今度お招きできることになった服部雄一郎さん麻子さん夫婦にも、勇気を持ってお声がけできたのかもしれない。
(この話はまた次回に)

普段はお菓子の作業がメインだが、たまに畑で作業することも


価値観の変遷

丸瀬
そういう気づきや価値観は、これまでにはなかったということ?

菱谷
今までいいなと思うものは、扉の向こうにあるっていうか、本の中やネットの中、遠くにある感覚だったけど、
まるちゃんたちと出会って関わり始めてから、 自分の好きなことや興味関心があることが、毎日の中にあると実感できて、そういう日々を嬉しいと思っている。

丸瀬
ここに来る前は福岡にいたり、奈良に住んでたこともあるんだよね。
今のはるちゃんに触れてると、これまでもいろんなことに向き合って、楽しみながらやってきたんじゃないかというイメージがあるんだけど、これまではどうだった?
これまでの人生にターニングポイントはあった?

菱谷
自分の子どもたちが関わった幼児時代の園のスタンスがすごく自分にしっくりきて、その経験がひとつのターニングポインかな。

丸瀬
確か、さくらさくらんぼ保育という…

菱谷
うん、その保育の下で過ごせた期間の影響はすごく大きい。

その保育に関わる前…20代の頃は、ファッションが好きで、雑誌を読み漁って流行りのスタイルを眺めたり、服を買うことも好きで。
スタバでお茶するのが癒しだったし、興味の矛先は流行り服とか化粧品だった。

丸瀬
へえ!今では想像がつかない。

菱谷

そんな中、断捨離に興味を持って。そこで一気に手持ちの服や物を減らした。関心が高まって、 整理収納の資格の勉強をしたり、それぐらい興味を持っていた時期があった。

丸瀬
洋服を買うことも好きだったんでしょ?

菱谷
でも、ものを増やすことに抵抗を持つようになった。減らすことが大変だったから。

丸瀬
そこに現在のはるちゃんの価値観に行き着く源流がありそうだね。

菱谷
確かにそうかもしれない、
あるものを大事に使うとか、 今となっては自分にとってあたりまえともいえる感覚のことを、全く意識せずに暮らしてたから。その「断捨離」も、ひとつのターニングポイントだね



丸瀬
断捨離のことを経て、そこからマインドがちょっとずつ変わって、さらに大きく影響したことのひとつが、最初に話に出た子どもの幼稚園のことなのかな。

菱谷
うん、そうだね。
保育園とか幼稚園って子どもための施設ではあるけれど、わたしはそこで自分自身が学んだことがとても多かった。
そこでは、子どもを中心に、大人はどうすればいいのかを学んだ。
子どもの育ちが全てという考えのもと、何を食べるか、どんなものに触れるのかをきちんと考えて選ぶ。早く寝てスッキリ起きられるよう生活時間を守る。暮らしの中のいろんな部分で大人の都合をできるだけ子どもの都合に合わせていく。
総じて、生活のあり方を整えて行きましょうっていう大きな枠組みをもらった。
それを受けて自分たちは、そうしたいという意志と、それができる環境が伴って、園生活を送ることができた。
結果、子どものためにもなっただろうけど、親であるわたしたちも、これから自分たちが大切にしたいことが明確になった。

これからのこと

丸瀬
家族としての学びがそこにあったんだね。はるちゃんの20代から30代にかけての興味の矛先の変換がとても興味深かった。
じゃあ最後に、これからの夢とかはある?


菱谷
夢か〜…わたしにはこれまで夢と呼べるものがなく…それでいいのだろうかと夢のない自分にがっかりすることもあったけれど、
今描く自分の将来の姿は…

これから成長する子どもたちの手をちゃんと離して、自分の好きなことを楽しんでやる。そんな姿が子どもたちにもいい影響を与えられる…というイメージかな。

丸瀬

親の姿だけじゃなくて、子どもにとって身の回りにいるいろんな大人の姿が魅力的だといいよね、大人っていうのは子どもたちみんなにとっての大人だから。

菱谷
それすごい大事だと思う。
そんな大人になれたらいいなぁ。
ここでもっと精進します!!

丸瀬和憲が農家になるまで

今年の田植えが無事完了し、息つく間もなく胡麻や麦の作業も並走するここ最近の丸瀬家です。今回のブログでは、丸瀬家の人、丸瀬和憲がどんな経緯で自然栽培農家になったのかをインタビューしました。

話し手 丸瀬和憲(以下丸瀬)

聞き手 丸瀬家スタッフ菱谷(以下菱谷)

2013年新規就農した当時。指には自然栽培2年目頃まではたくさんいたゴマムシ達。

菱谷

結婚を機に「丸瀬家」を立ち上げた、農家の丸瀬和憲さんとお菓子屋の由香里さん夫妻。

そもそも、農家になったきっかけは?

丸瀬

農家になる前は、長期間ヨーロッパの各国(イタリアのフィレンツェや、オーストリアのウィーンなど)に滞在して、革の鞄を制作していたんだよね。

そこで暮らしている頃、2008年にリーマンショックがあった。

暴動があったり街が混乱してる状況で、鞄を作って自分のやりたいことやっていたんだけど、かたや現地の同世代の友達はアルバイトの仕事もないよ、というような状況にあって。

そんな中で、自分が鞄を作っていくことで本当に人を幸せにできるのか、みたいなことを感じるようになったんだよね。

菱谷

それぐらい、現地のリーマンショックの影響は大きかったっていうこと?

丸瀬

そういう混乱した国に住んでたことないからさ、ストライキがバンバン起きたり、同じ世代の学生の子たちにアルバイトがないみたいなのは信じられないわけよ。だってその辺にカフェやバーはいっぱいあるのに仕事はない。日本では考えられないよね。

彼らの言語ってすごい元気で明るいからさ、ラテンで、メロディックで。だから、彼らの話す声だけを聞いてたら、何も混乱してない印象なくらい明るいの。でも話している内容の意味を理解すると深刻なもので…

そうしているうちに、今まで考えたことのなかった、お金や社会についてとか、自分の人生についてとかを考えるようになった。

お金ってなんだろうとか、お金なかったらどうやって生きていくんだろう、とか。

生きるとは?死ぬって何?とか、 色々考えるのが初めてだったんだよね、多分、人生で。

菱谷

そこから「農家になる」というビジョンへ、どのように繋がっていったの?

丸瀬

考えを巡らせる中で、もっと多く困ってる人の命を助けるには自分に何ができるんかなっていう視点になって。

世の中がこんなに乱れて、 仕事もお金もなくなりましたってなったら、どうなってくんだろうなって考えたら、 「いや、とりあえず食べときゃいいんじゃないの⁉︎」みたいなことを、考えるんだよね。

みんなが困った時には、結局はまず食べ物が必要なんじゃないの、って。

で、そこに自分の「もの作りの欲求」を重ねたら、自分の欲求を満たしながら、 多くの人を幸せにすることができる…もう究極はそこなんじゃないかって思ったんだよね。

ずっともの作りが好きな自分はあって。こういうことを考え始めた時に、初めて野菜作りとか米作り、農家のことが、もの作りの対象に見れたっていうか。

「農業もものづくりじゃん!」っていうのは大きな気付きだったかな。

あとは、イタリアとかの文化では、スローフードの考え方や、アグリツーリズムっていう、農業を観光化するような農村体験とかがポピュラーで。

日本では農業のことにアンテナ張って生きてこなかったから感じ取れてなかったんだけど、延べ3年くらいの長いヨーロッパ滞在の中でファームステイもする中で、リアルな農家さんの営みに触れて感じたのは、「全然日本と違うな」っていういい印象を持った。

菱谷

農業や農家に対するイメージがガラッと変わったんだね。

鞄作りへの未練というか、手放すことへの不安や惜しさはなかったの?

丸瀬

どんな人にも本当は自分の作った鞄を持ってほしいと思っていたけど、世の中が混沌として、カフェのバイトもないっていうような人たちを目の当たりにして、そんな状況の人に鞄を買ってもらいたい、使ってもらいたいと思っても、そりゃ無理よね、と。

経済的に混乱した状況になってでも買う人はどういう人かというと、もうそれなりにお金を持ってるような人たちだと思うんだけど、

じゃあ、自分はほんとにその人たちにだけに届けたいのか、とか、

美術館に収蔵してもらうようなアート作品を 作りたいのか、みたいなことを考えると、それは別に今じゃなくてもいっかな、と。

菱谷

今自分がやるべき、そしてやりたいエネルギーが湧いてくるのが、その状況下でピンと来た「農業をする」ということだったんだね。

丸瀬

いろいろ考えを複合的に巡らせる中で、農業を始めることを決めた。

でも、今せっかくヨーロッパにいるから、いろんな農家さんを見たり、海外で農業やることも視野に入れつつ、旅する中で農地を探すことも考えてた。

そんな中で思い立って、自転車を買ってヨーロッパでの1年半の旅に出たんだよね。

自然栽培農家へのきっかけをくださったナチュラルハーモニー代表 河名 秀郎氏と就農12年目の僕

菱谷

と、ここで話を一旦区切りまして、この先の話はいづれ「丸瀬冒険記」と題して、別の記事でたっぷりご紹介したいと思います。(編集し甲斐のある、ロングなトークになりまして)

鞄を作ることを手放し、ヨーロッパから帰国後、農業への道に舵を切った丸瀬和憲。

岩手県の「自然農園ウレシパモシリ」という場で自然栽培を学び、故郷である鳥取県米子市で農家としてのスタートを切ることになります。

なぜ今の道を選び、生業としているのか。興味深く話を聞かせてもらいました。

まだまだエピソードが尽きないこれまでの経験について、またこの場で記事にしてお伝えしたいと思います。