大麦収穫☀︎

IMG_6448

本日は、大麦を収穫しました。
今季は2.5反。
やはり、穀物は喜びがひとしお。
単純にざっくざっく感が嬉しく、何でか安心感が違います。

昨年に比べると約10日遅い刈り取り。
6月10日前後の田植え予定日が近づくと、
気持ち的にキーキーなるので、無事刈り終えれて一安心。
乾燥した後は、JAの冷蔵庫で保管して頂ける事になったので、品質の管理はこの上なく安心。

今年は、大麦の加工品も色々考えております◎
麦茶に加え、麦ポン、グラノーラ、麦味噌、、、

IMG_6413

小麦「伊賀筑後オレゴン」の収穫、胡麻の播種、田植え、大豆播種など、、
農繁期らしく賑やかです◎
6月中旬まではギュッと☀︎

好い初夏をお過ごし下さい〜♪

丸瀬 和憲

 

大麦

IMG_6388

去年の収穫は、5月18日でした。

今年は、少し遅いです。

大雪のせいでしょうか。

見える世界、見えない世界、考えれば考える程分からなくなります。

ただ、今起きている事はすべての結果だということ。

産廃も僕らの結果だと言う事。

知れば知る程に奥深い。むむむ。

明後日21日の講演会がとても待ち遠しいです

まずは、聞きたい事を準備しておこう。

何はともあれ、大麦畑はすべてのおかげ様で美しい景色が続きます。

丸瀬 和憲

大麦

大麦畑。

もう少ししたらもっと黄金色に輝きます!
麦畑にこんなに感動するとは、、、。

丸瀬 由香里

IMG_6249

 

IMG_6290

種籾の準備

春が近いなとそわそわしてきました☀︎

日も長くなり、田畑のモードがONしそうであります!
帰りの時間も少しずつ遅くなり、身体も少しずつ機敏に。
由香里が早くもいろいろ心配しております笑
まだまだ、こんなもんじゃありません◎

今日は、イセヒカリと滋賀羽二重の種籾の準備をしました。
まず、脱穀。
昔ながらの木製の足踏み脱穀機の状態の良い物とのご縁が無く、新品を買いました。

色味にレトロ感ありテンションは上がりペースも好し◎

IMG_5717

IMG_5693

この後、とうみとふるいをかけ、籾だけにしました。

「芒とり」「塩水選」「浸漬」と作業は地味にとても慎重に続きます。

なぜ、コンバインで収穫した米から種籾を選ばないかと言うと、
粒へのダメージをなるべく少なくしたいから。

いのちの始まりである「種」の大切さは、お米づくりを通してとても学びました。

お米と胡麻が日本に渡ってきたのは、縄文時代晩期と言われています。
今から約2000年以上前のこと。
それにもかかわらず、お米と胡麻の栽培技術についての研鑽の差は歴然。
やはり、いのちの源である主食とその他の作物の差ですかね。

「苗半作」と言われ、苗づくりで収穫の善し悪しの半分は決まるという意味ですが、
中でも稲作の苗づくりの前の種の準備には誠にしびれますわ。

IMG_5746

この稲藁は、とーっても貴重な丸瀬家の財産となります◎

天然菌の納豆を仕込んだり、
改修をすすめる牛舎の土壁の素材となったり、、

土ある暮らしでは大活躍致します☀︎

9日からは、農繁期前の最後の旅に出ます。
でもその前に、明日は地元の味噌加工施設にて「丸瀬家の販売用お味噌」を仕込みます◎
もちろん、天然水と天然菌のコラボレーションです。
持ち込み原料への幅広い理解のあるセンター長様方に感謝致します。
来年は、卸売り販売も始めれそうです!
やっほーい◎

丸瀬 和憲

晴れが続きます☀︎

山陰らしい雲の多い日も続かず、
もう春が来たのか、秋に戻ったのかと錯覚する程に暖かく降水量も少ない。

誠に変な感じですが、景色は好い◎

img_5146-copy

昨年は、小麦の収量が多く天日乾燥する場所に困り、
なんとかこうにか乾燥したつもりだったが、やっぱり甘かった。
秋までに虫がとんでもなく湧いてしまった。

麦は、米に比べ収穫時の緊張感とその後の保存の事に神経を使います。

6月のジメジメした梅雨時期に収穫する麦。
天気予報と雲行きを見ながらのハラハラ感。
加えて、初夏の暑い時期の収穫となるので、
2、3時間以上の放置は蒸れる原因となり品質が低下するので要注意。

栽培のし易さから見ても、
日本人は「麦よりお米」の絵が容易に描けます。

ビスケを食事にしていた由香里も最近では、
「お米、落ち着く〜◎」と日本人らしくなってきました。
この暮らしで、身体も調っていくことでしょう◎

バランスって大事ですよね。
シーソーの水平を保つ事。
偏らない感覚、意識したいですよね。

そう。
ありがたき晴れ続きなのでしこたま干しています◎

乾燥が甘いと石臼がつまり、製粉に要する時間が何倍にもなってしまうと一文字うどんさん。

今年からは、麦の質の事、加工の事、何よりも今の自分の身の丈にあった作業内容の事を考え、
乾燥機で乾燥をする事を決めました◎

img_5053

丸瀬 和憲

丸瀬家の玄米丸餅が誕生しました。

本日は、丸餅の仕込み初日。

もち米は、「滋賀羽二重(しがはぶたえ)」という滋賀県で生まれた品種。

滋賀農業試験場が戦前に生み出した傑作ともいわれ、
「もちの王様」「もち米最高級」などと称され、とりわけ和菓子の原料に好まれるそうです。

粘り、伸び、コシがあり、きめが細かい特徴があります。

img_3747

お米の収穫後、玄米餅を仕込んで頂ける県内の加工場を探しておりました。

玄米餅は白餅や草餅、かき餅、しゃぶ餅に比べ
まだまだ一般的なものではないので、探すのは困難かと思っておりました。

しかし、縁あって日南町の長谷川商店さんのお母さんの長年の餅作り経験で、
白餅の時とは違う感覚を調整して下さり、人生初の玄米餅の試作・製造まで誠にスムーズでした。

製造の1番のポイントは、「とり粉」といわれる加工でんぷん粉や上新粉を使わず作るところです。

それは、
とり粉を使う事で、お餅がカビる原因の一つになること、
口に入れた時の食感の違いから美味しさに影響する事があります。

この事で、パッキングの際にお餅の滑りがすこぶる好くなく、
お母さん達を非常に困らせてしまっていますが、
「作業性」よりも「美味しさ」をと懇願し快諾して頂いています。

製造に関しては、隣の岡山県で大人気の玄米丸餅を作っておられる
先輩農家の蒜山耕藝の裕治さんに色々教えて頂きました。

皆さんのお陰様です。本当に感謝しています。

img_3774

昔ながらの杵つき杵搗きです。

img_3874

季節仕事として集まる地元のお母さん達。みなさん元気で賑やかです。

 

img_3939自然乾燥後、真空パックに詰められます◎

仕込み中は、お餅の可愛さにずーっと感動でした。

 

カラフルな野良人たち

今日は、昨年からお世話になっている福祉作業所のあかり広場の所長一家と
打ち合わせ兼親睦会を開きました。

あかりさんとは、丸瀬家の「洗い金胡麻」のピンセットによる目視の最終選別・パッキング業務を担って頂くことから始まり、今では、ウガンダの白胡麻の加工品であるふりかけシリーズの2種「ミエナイチカラ-ごま塩-」・「キンノチカラ-米ぬか醤油-」の製造に加え、毎週3日の田畑や牛舎の改装など僕と一緒に野良仕事をして頂いております。

今となっては、彼ら無しには成り立たないといっても過言ではないくらいの方々なのです。

家から一番近い福祉作業場であるあかり広場さんとのご縁には本当に感謝しています。
電話一本で始まり、、しみじみ。。運命を感じますわ。

img_3033
(写真:軽トラ大好き宮ちゃん。いつもハッピーオーラに満ちている☀︎)

 

img_3034
(写真:動物大好き岡もっさん。特技は、猫と鳥の鳴き声◎似ているかは不明。笑)

 

img_3000
(写真:スマイリーたけもっさん。よくしゃべる。たまに語る男のロマンが十八番。)

自然界の調和する姿から「多種多様性」や「カラフルな様」を学びました。

例えば、一言で「森」といっても、ただ単に大きな木の群れだけでは決して成り立たず、
中くらいの木、低い木、地を這う植物や苔、小動物や目に見えない微生物たちみんなが、
自らの役割を果たすことで「大きな森」を形づくっているこのカラフルな感じ。

人間の社会の調和をイメージした時、
健常者も障害者も老人も赤ちゃんもみんなが個々の役割を担って生きてる姿があります。

彼らは、ついつい効率性や生産性を意識しすぎる僕のこころの癖への気づきをくれます。
完璧は大切なことだけれども、ボチボチも同じだけ大切なこと。

いつも、リセットしてくれて本当にりがとう☀︎

自然も人間も安らかに居れる地球にしたい。

ビール、日本酒、赤ワイン、、チャンポンは避けておりましたが、、やらかしました。
由香里も飽きれた模様。

しばらくお酒控えます。。

今日の晩ご飯のメニュー

・やまくにのいりことごぼうの炊き込みごはん
・豆乳マヨネーズのポテサラ
・丸瀬家の人参と紫大根と柿のラペ
・ハマチの照り焼き
・リンゴと洋梨とリコッタのサラダ

img_3673

旬の油を楽しむ会 vol,2 @暮らしとつながる料理教室viorto!,岡山

今日は、岡山市のviorto!さんにて「旬の油を楽しむ会 vol,2」が開かれました。
いつも、胡麻油の委託製造でお世話になっているablabo.の大林さんとの共催マニアックイベント◎
この度のテーマは、「胡麻油」。
ということで、声をかけて頂きました。

大林さんより、胡麻油のことのみならず、油業界の様々なお話を聞いた後に、
僕がスライドを使い胡麻の畑のことや自然栽培のことをお話しさせて頂きました。

みなさんとても温かな方々で話しやすかったです◎

 

img_3553-copy
むすびには、
ゆかりさんが本日のメインとなる胡麻油に加え、丸瀬家のお米や小麦「伊賀筑後オレゴン」を使ったおむすびや水餃子の準備をして下さり、みんなで作り頂きました◎

大林さん、ゆかりさんそれぞれの油や料理へ姿勢にはやっぱり「愛」を感じますね。
仕事の向こう側には、みんなの理想である豊かな暮らしの絵があります。

みんなで心も身体も魂ものびのびと生きたいですね。
好い時間でした。

主宰のお二人、参加者の皆様、この度は誠にありがとうございました!

img_3558-copy

 
イベント後は、いつも世話になっている「自然食品店コタン」さんへ。

オーナーのひでさんに会えるかと思いましたが不在でしたが、
スタッフの皆さんと盛り上がり好かった◎

img_3559-copy

ひでさんの約10年の歴史が詰まっているお店の土臭い雰囲気はとても好きです。
お店には、大きな仲卸問屋を通さず、ご縁でこつこつ集めてきたアイテムが並びます。
量り売りなどゴミのことも考えておられて関心します。

岡山に行かれた際は是非◎

11月21日(月) 今日の晩ご飯

・丸瀬家のお米:イセヒカリの玄米
・ハマチのあら汁
・丸瀬家の人参のラペ
・ゆうこりんのお豆とリコッターロのリコッタの塩麹サラダ
・森藤さんの大根、平茸、こんにゃくのあわ屋の醤油麹煮

img_3505
今日は、晴れたので畑へ。

今年の長ネギは、家庭菜園の1列のみ。

img_3483-copy

昨年までの2年間、
胡麻や米の自然栽培に加え、地元の特産でもある長ネギを慣行栽培で3反ほど栽培していました。

「自然と調和する」には、
お世話になる行政や地域の人々との調和と共にあるビジョンがあったからです。

まずは、米子市と自分の思いを半分ずつ。

だったのですが、なんとも有り難くも今年から米子市が自然栽培一本での営農を認めて下さいました。
これまでの取組みを色々評価して下さったとのことです。
課長はじめ皆様、本当にありがとうございます。

ここまで早くこんな日が来るとは思ってなかったので、泣けますね〜。嬉しかったな。

岩手県花巻市にある自然農園ウレシパモシリでの
パーマカルチャーや自然栽培の研修中には想像もつかなかった、
ネギの慣行栽培での新規就農からはじまり、施肥や農薬散布の実施。
まさかの坂でしたね。

あの時期あっての今の自分だと本当に思います。

自分の撒いた肥料や農薬を含めた大地のお掃除、過去の清算がんばります!

11月18日(金) 今日の晩ご飯

・丸瀬家のお米:イセヒカリの玄米のおじや
・玄米餅(試作)のチヂミ風
・塩麹漬け豆腐と平茸の炒め物
・丸瀬家の薩摩芋の練り胡麻和え

img_3370

引っ越してちょうど10日目、
ようやく台所の作業台が完成しました◎

廃材の杉と檜の60mmの角材をつなぎ、
天板には例の厚さ60mmのイチョウの板を。

img_3348

これ、こう見えてハイパー重たすぎで、
ふたりで引きづりながら搬入しました。大誤算も好い思い出です。

これ、誠に家宝ですわ。

img_3366

イチョウの天板の木目が亜麻仁油のおかげでくっきりしてきました。うっとり。。
すべすべしたくなる程にとても美しい◎

約3週間前に蒔いたえん麦の畑。
反当20kgの厚蒔き。

img_3323

今年の夏に収穫したえん麦の種ですが、発芽した姿を見ると安心します。
ぱやぱやと可愛らしく爽やかで癒されます◎
ここはスギナがびっしり生えるサラッサラの圃場。
数ある圃場でナンバーワンの乾燥性を誇ります☀︎☀︎☀︎
今年の夏蒔き人参もこの圃場は全滅でした。。

草と野菜の間である麦類を中心とした、
植物の生命の全うという自然のリズムを大切にすることで、
ゆっくりと腐植が生まれ、大地の呼吸が蘇り、多様性に富んだ自然界の循環を思い描いています。

命が命を繋ぎ自然とステージが変わってゆく様。

僕らの人間の歩みもそうだありたいな。

まずは、小さな型を。

ここ大山の麓、丸瀬家から。ひゅーひゅー