草刈りの奥義!

さて、今回の話題は「草刈り」です。


くさかり…?ピンとこないかもしれないですが、土づくりにつながる重要な作業のひとつだということがインタビューを通して浮き彫りになりました。
草刈りの重要性を紐解いていった様子をお伝えします。

田んぼの畦を草刈りするスタッフだいちゃん

聞き手 丸瀬和憲
話し手 丸瀬家スタッフ 菱谷

菱谷
先日もブンブン!と草刈機が大きな音を立てて敷地の草を刈っていましたが、現在はどれくらいの頻度で草刈りをしているの?

丸瀬
3月から10月の間に6〜7回は刈ってるかな。
シュトレンの敷地や河川敷周り、そして田んぼの畦の草の管理を目的に、それらの敷地を1週間くらいかけて刈っていく感じだね。

菱谷
農作物の管理とともに労力の要るミッションだね。そもそも、草刈りをする目的とは?

丸瀬
そうだね、はじめは柔らかく丈の短い草だけだった場所も、放っておくと固くて背の高い草に覆われていく。そうすると、病害虫や動物の棲家になって、そこに住む生き物の個体もどんどん大きくなっていくから、農作物への悪影響が懸念される。

放置が続くと草が背丈を伸ばして日陰ができて、日当たりも風通しも悪くなり病害虫の温床になってしまう。
しぶとい根も張って荒れた土地になってしまうんだよね、それを防ぐことが目的。

あとは景観の問題。草を刈って景観を美しく保つことも必要だよね。

菱谷
なるほど。病害虫の温床を作ってしまうと農作物にも悪影響を及ぼしてしまうということか。

丸瀬
だから、草刈りは必須なんだけれど、とても労力がかかる。時間も人件費もかかるし、草刈機など機械の維持管理コストも。
だから人によっては除草剤をつかったりコンクリートで固めるという手段で草の管理をするんだけど…そうすると、草は生えなくなる一方で、生きた根がなくなってしまう。

菱谷
そうなると、どんなことが起こるの?

丸瀬
土がもろくなっちゃうんだよね。
地形を固めてくれているのは、草の根のおかげだから。

菱谷
土が崩れやすくなるということ?

丸瀬
そうだね、草が生えていれば、大雨が降っても、草の根のパイプを使って水が地下に浸透するのが促される。根が土を支えているから決壊せずに水を吸収してくれるんだよね。

菱谷
支えがなくなってしまうのか。

丸瀬
そう。あと、少し話は逸れるけど、植物がいかに土を作るかという話をすると、まず、人間はトラクターで耕しても2、30センチしか耕せないんたよね、だから土作りと言っても、その深さしか関われない。
でも、作物にとって必要なのはもっと下層部だから、その層を育もうと思ったら、やっぱり化学肥料とか有機的な肥料を上から施してる限りは育まれにくい。
生きた根をどれだけ大地の深いところに届けていくかを積み重ねることで、未来の世代が「この田畑、なんかよく取れるね」って、恩恵として感じることができる、みたいなね。

菱谷
草や根がどれだけ大切かを考えさせられます…

食べれる森シュトレンの敷地の一角

丸瀬
草が太陽熱を遮光して、土の地肌を照らさせないっていう役割も、土を砂漠化させないことに役立っているしね。
厄介者扱いされがちだけど、きちんと管理して関わるべき「草様様」なんだよね。

菱谷
まさに草様様!根っこのことや土のことをもっと聞きたいので、次回さらに話を深掘りしましょう!

丸瀬
いいね、土の話、掘り下げてみよう。「大地の再生」について、話そうか!

編集後記

…ということで、草刈りの話を皮切りに、さらに話の枝葉が広がりそうです。

様々な環境破壊の原因ともされる「水脈・地脈の分断」。これらを繋ぎ直して、その土地の自然と人間の共存を目指した環境再生施工「大地の再生」について、詳しく聞きたいと思っています。お楽しみに。